醸豆 テンペストそぼろを使った春らしい、ケーキ仕立てにしたちらし寿司

日々のタンパク源に!「醸豆 テンペストそぼろ」様々なお料理に使えるお手軽下ごしらえ【ヴィーガンレシピ】

醸豆 テンペストを1枚一度に食べきれない・・・という声をよく聞き、相談を受けます。

解凍しても冷蔵庫で3-4日は遜色なくおいしく食べられますが、まとめてそぼろ肉風に味付けし、保存容器に入れて作り置きしておくととても便利です。


写真のように、ちらし寿司の具にしたり、簡単な三色丼にしたり、ちらし寿司に乗せたり、ビビンバをつくったり、ラーメンや坦々麺のトッピング、野菜炒めやチャーハンに混ぜる、おむすびの具として、などなどひき肉そぼろ同様の使い方ができます。


日々の食卓に、おいしく植物性の発酵食品&タンパク質と食物繊維を上手に取りいれ、健やかに過ごしましょう。


醸豆 テンペストそぼろ

(写真:作り置きの醸豆 テンペストそぼろの材料)

作り置きの醸豆 テンペストそぼろの材料

材料

醸豆 テンペスト 1枚
しょうが
1片
にんにく
1/2片
本みりん
1/3カップ
醤油 1/4カップ
ごま油 小さじ1と1/2


長ネギ(お好みで) 適量

作り方

1.醸豆 テンペストは一晩冷蔵庫に移して自然解凍する


2.しょうがとニンニクは皮を剥いて微塵切りする


(写真:フライパンに材料をいれたところ)

フライパンに材料をいれたところ

3.フライパンを熱して胡麻油を敷いて、生姜とニンニクの微塵切り(長ネギも入れる時は一緒に)を焦がさないように香りを立て、ほぐした醸豆 テンペストを入れマッシャーなどで細かく潰しながらパラリと炒める。


(写真:マッシャーで潰しながら炒める図)

マッシャーで潰しながら炒める図

4. 3に本みりん、醤油を入れ強火で煮詰めながら絡めていく


(写真:たれの材料を入れ、パラリと味を染み込ませたところ)

たれの材料を入れ、パラリと味を染み込ませたところ

5.4の汁気がしっかり染みて水分が飛んだらいりごまをいれて混ぜ合わせ、火を止める


(写真:醸豆 テンペストそぼろの出来上がり図)

醸豆 テンペストそぼろの出来上がり図

6.冷まして保存容器にいれて5-6日目安で使い切る。


【アレンジ1】三色丼

(写真:三食丼の盛り付け例)

三食丼の盛り付け例

温かいごはんに刻み海苔を散らし、醸豆 テンペストそぼろ、ひよこ豆のたまごもどき、ほうれん草ナムル、紅生姜を乗せました。

追いだれ((みりん1:醤油0.5:デーツシロップ0.5)の比率で煮詰めたもの)とコチュジャンを添えて。


【アレンジ2】坦々麺トッピング

(写真:ヴィーガン坦々麺の具としての盛り付け例)

ヴィーガン坦々麺の具としての盛り付け例
醸豆 テンペストそぼろ 1/2カップ
味噌 小さじ1
甘酒 小さじ1
長ネギ 3cm(みじん切り)
砕いたピーナッツ 適量
五香粉(お好みで) 適量

作り方

フライパンに上記材料を全て入れ、中火で炒めて味を絡める


千葉芽弓(Miyumi Chiba)

ベジフードプロデューサー。
日本の伝統とナチュラルVeganフードを未来に繋ぐをミッションに、2014年より健康・環境・多様性対応・地域活性化など社会問題の解決のために、ベジの普及啓蒙・教育活動ならびに、飲食店のプロデュースやレシピ・商品開発を行う。
Tokyo Smile Veggies主宰、元Vegewelプロデューサー、雑誌VEGGYライターとしても活動中。

フードコーディネーター/食育インストラクター/マクロビオティックコーチ